息子が私に教育してくれた
私は息子が通ってる保育園の方針が好き。
「自律の心を養う」というもの。
自立ではなく、自らを律する自律。
どちらも悪い言葉ではないが、初めて方針を聞いたとき
「はぇ~、素敵だ!」
と思った。
さぞかし立派な教育をしてくれるのかと、期待してしまったが
保育園なのにテレビ鑑賞の時間は毎日あるし
先生が歌うよりCD流しちゃったりとか
ぶっちゃけどうなんよ?
ってとこは多々あるのですが。
昨晩、息子とご飯を食べていると
「○○君がね、いつもブロック自分で作らないで僕に作ってっていうの」
私「ふうん、別にブロックくらい作ってあげりゃいいじゃん」
「僕は作ってあげない」
私「(意地悪でいってるのかな?)何で?作ってあげりゃいいじゃん」
「だってさ、僕はいつも考えながら作ってるんだよ?」
私「うん」
「僕が作ってあげたら、○○君が自分で考えないから、作れなくなっちゃうでしょ?そしたら、いつまでも僕が作った武器と(ブロック)○○君が自分で作った武器で戦いごっこは出来ないじゃん?僕は○○君が考えて作った武器と遊びたい」
私「(!!ホンマや!そんなことまで考えてんの?)そうだね!本当にそうだね!自分で作らなきゃ考えない子になっちゃうもんね!○○君の作ったもので遊びたいもんね!あんたは偉い!」
と、べた褒めしました。
そっかー、そっかー、作ってあげないことが意地悪じゃないんだ。
作ってあげないのも、優しさなんだー。
こういうのって、保育園で学んだ気持ちなのかなあと思うと、感謝の気持ちも湧いてきます。
会社とか部活動の後輩教育に似てる。
なんでもやってあげるのは、相手の成長を妨げることになっちゃうもんなあ。
私はヒトに何かを教えるのが下手くそで
よくそういうことをぼーっと考えたりする。
人付き合いは好きだけど、物事を人に教えるのとは、ただの仲良しごっことは違うし。
回りくどくならないよう、簡潔に、簡潔にと意識すると、いろんなものを省きすぎて
結局何が言いたいのかわからなくなる。
実際は男女関係なく性格なんだろうけど
いわゆる男社会の教育のような
「一回言ったらやってみろ。失敗から学べ」
みたいなそうゆうのが好きです。丁寧に細かく指示されるのは、優しくても苦手かも。
実際、そういうぶっきらぼう上司に恵まれてきたので、尊敬できる人も多かった。
「ちきしょー、やってやる!」みたいな気持ちで立ち向かう方が私には合ってる。
私は、どちらにも該当しないやっぱり教育には向かない人なんだよなあ。
自分は自律したいくせに、人を自律するように促すのは苦手。
息子の話をきいて
私も反省しなきゃ、と
息子は私の尊敬できるタイプかしらあ~と嬉しくなったりしました。